
(クリックすると大きくなります。
最後のチャンスだろうと、4月8日の午前中に1時間くらい時間ががとれたので撮影に行きました。
残念ながら、花は弱々しく、枝先には葉が見えています。
それでも満開を少し過ぎたくらいですから、
パノラマであれば十分キレイではないかと考えました。
一昨日くらいが最高の見ごろだったのでしょう。
その一昨日、実は同様に午前中1時間ほど時間がとれたので撮影したのですが...
少し欲張って
桜に近づいて撮影したところ、歪みが強い感じになって失敗。
そこで、今回は最初の場所に戻り(少し後ろ気味)撮影をしました。
前回と同様、露出をアンダー気味にして撮影です。
パノラマで撮影する時は、全てマニュアルとなります。
焦点距離17mm(35mm換算では22mmくらい)、絞りはF16、シャッター速度は1/200、ピント位置は1m固定。
ピント位置1mで無限遠までピントが来るようにするためF16にしたのですが、
実際には2mにすれば理論上F5.6でもOKだし、そのほうが画質として良かったと思います。
(1mの目盛りがレンズにあったのでそこに合わせただけなのですが...)
考えてみればこの辺はaboutで良かったと思います。
このピント位置を計算する便利なサイトがありますので参考にどうぞ。
被写界深度計算 Webmaster
スポンサーサイト